最近Java2Dでちょっとした画像加工処理を行う機会があったのですが、意外と日本語の情報が見当たらなかったものがあったので備忘録的なメモです。今更こんな古いAPIの話を?とも思いますが、こういう基礎的なAPIはいつになっても使うものですし。 やることは…
自分は長いことメーラーとしてはずっとThunderbirdを使っていて、仕事場でも自宅でもGmailはThunderbird経由で使っています。さらに大昔になると Becky とか使ってたのですが、一時期macユーザーになった時にApple純正のメーラーが余りにも使いにくかったの…
健康診断の便検査で2つ提出したサンプルのうち片方で潜血が出たため、精密検査として人生初の大腸内視鏡検査を受けてきたのでそのメモでも。 ちなみに昨年の健康診断ではこれまた人生初の胃カメラを体験してたりします。 検査は午後で、午前中は腸洗浄を行い…
このエントリは Tsurugi Advent Calendar 2024 の22日目のエントリです。前日は septigram さんによる「 劔"Tsurugi"をZabbixで監視する 」でした。 以下の前回のエントリではTsurugiに用意されているダンプ、ロード方法を紹介しました。 aoe-tk.hatenablog.…
このエントリは Tsurugi Advent Calendar 2024 の19日目のエントリです。前日は「 【劔"Tsurugi" Tips集】distinctの代わりにgroup byの使用を検討する (1.1.0ワークアラウンド)【プログラミングTips】 」でした。 データベースを運用、活用する上でデータ…
仰々しいタイトルですがただの雑談です。下記の記事を見て色々思ったことを。 wirelesswire.jp ここで全力で首を振ってしまいました。 この社説の特徴は、ベテランブロガーのジェイソン・コトキーが指摘するようにその平易な言葉遣いと情報密度の高さにあり…
前置き Metaが運営するマイクロブログ型のSNSであるThreadsは早期からActivityPubに対応してFediverseの一員になることを宣言しています。Fediverseとは独立性を保ったまま相互に接続するSNS群のことを指し、Fediverseに対応した主なSNSにはMastodonやMisske…
Spring Integration は外部システムとの連携に必要な様々な道具立てを揃えたフレームワークですが、何と UDPやTCPレベルでの低レイヤな通信による連携 もサポートしています。 Spring Integrationを用いてUDPによる送受信処理を実装していたのですが、送受信…
2024/06/16に開催された JJUG CCC Spring 2024 に参加してきました。 JJUG CCCはもちろん、オフラインの勉強会に参加するのは本当に久しぶりのことです。コロナ禍以来、こういうのとはすっかり遠ざかっていました (あと一時期Javaから離れていたこともありま…
はじめに このエントリは Tsurugi Advent Calendar 2023 の17日目のエントリです。前日は hishidama さんによる「 Tsurugiのdrop table 」でした。 Tsurugiに限らず、最近は手元で開発用のサーバー類を立ち上げたい場合、Dockerコンテナとして立ち上げるのが…
ブックマークサービスの移行について 自分は基本的にWebサイトのブックマークはWebサービスを利用するようにしているのですが、長らくその目的にDiigoを利用していました。 www.diigo.com 日本ではオンラインブックマークサービスとしては圧倒的にはてなブッ…
QtJambiの開発は引き継がれていた OracleからJavaのクライアントテクノロジーに関するロードマップが発表され、それについて色々思うことを垂れ流した次のブログを投稿したのですが、あれからもう5年になるのですね。 aoe-tk.hatenablog.com aoe-tk.hatenabl…
お題は次のエントリです。 gonsuke777.hatenablog.com 上記エントリではいわゆるコントロールブレイク処理(ソート済みのレコードを読み込み、キー項目ごとにグループ分けして行う処理のことでキーブレイク処理と呼ぶことも)を 1 本の SQL でスマートに行っ…
最近はデータエンジニアリングのお仕事がメインで、もっぱら PySpark を触っています。 自分向けの備忘録的も兼ねてちょいちょい blog に tips を書いていきたいと思います。 今回は時刻変換に関するもの。 タイムゾーン付き日付文字列をパースしてtimestamp…
前置き これまでスマートフォンとして 3 年前に購入した Pixel 3 XL を使い続けていましたが、さすがにバッテリーがへたってきており、もうすぐサポート期間の終了を迎えることもあって別の機種に乗り換えることになりました。 もうすぐ登場する Pixel 6 を…
IntelliJ IDEA の最新版 2020.2 がリリースされましたね。日本語でも新機能について案内する記事がアップされています。 www.jetbrains.com この記事の最後のように次のような個人的に気になる記述がありました。 パフォーマンスと表示の問題を回避するため…
これまで横須賀には 2 回ほど遊びに行ったことがありましたが、今回初めて横須賀軍港めぐりのフェリーに乗ってきました。 www.tryangle-web.com 文字通り横須賀の軍港をぐるっと一周するクルージングで、ヴェルニー公園からは見えないところ (特に米軍基地の…
最近仕事場のマシンを新しくし、Mac をやめて Windows にしました。でもエディタはどの OS でも Emacs を使う人間なので、Windows にも Emacs をインストールし、その際に久々に Emacs の設定を色々いじったのですが、フォントについてもプログラミング向け…
このエントリは じゃばえふえっくす Advent Calendar 2018 の 3 日目のエントリとしてぶっ込みました。もうクリスマスは終わってますが、まだ空いていますし、 1 日目のエントリ で次のようなことを書いていたのをまだ放置していたので、それを拾うエントリ…
このエントリは じゃばえふえっくす Advent Calendar 2018 の 2 日目のエントリとして作成しました。場所がたくさん空いてるので、みんなも気軽に参加してねー。 さて今回は 1 日目 として書いた記事で次の様なことを書いていたのですが、その内容について触…
このエントリは じゃばえふえっくす Advent Calendar 2018 の 1 日目のエントリとして作成しました。今年は無いかと思っていたのですが、@Yucchi_jp さんが立ててくださったので、まずは 1 日目を埋めることにしました。 とりあえず初日分と言うことで 2018 …
これまで 10 年以上スマートフォンとしては iPhone を使っていました。日本に最初に上陸したバージョンである 3G からです。3G→4→5c→7 と使い続けていたのですが、この度遂に iPhone やめて Google の純正ブランドである Pixel 3 XL に機種変しちゃいました…
Java 11 の登場で Java を取り巻く環境は様々な転換点を迎えることになりました。散々言われている Oracle からのリリース方法の変更の話もありますが、もう1つ、Public JRE の消滅があります。 実際に JDK11 をインストールして色々変化があったので、この…
ここではお知らせのみ。Bean Validation (Hibernate Validator) の日本語メッセージリソースのドラフトを考えたので、Qiita にアップして皆さんの意見を募ることにしました。 qiita.com みんなから意見を聞くタイプのものは Qiita の方がいいかなあと思い、…
しばらく blog を書いていなかったので先日気がついた小ネタでも書きます。 かなり昔に JavaFX で xeyes のクローンを作ってみた話 を書いたことがあったのですが、最近あれをイチから作り直してみました。コードも GitHub にアップしています。 *1 github.c…
というわけで先日アップした次のエントリの後編です。 aoe-tk.hatenablog.com 前回は年寄りの思い出話という感じでしたがまさかの大きな反響を頂いて驚いています。後編については JavaFX や Swing、そしてクロスプラットフォーム GUI の今後について思うと…
既にご存知の方も多いと思いますが、先日 Oracle から JavaFX をはじめとする、Java のクライアントテクノロジーについて今後のロードマップが発表されました。 https://blogs.oracle.com/java-platform-group/the-future-of-javafx-and-other-java-client-r…
はじめに このエントリは Asakusa Framework Advent Calendar 2017 の20日目のエントリです。実は 2 年ぶりくらいにお仕事で Asakusa Framework を使った開発をしているので、今年は参加することにしました。 Asakusa Framework は 6 年前の初期リリースから…
このエントリは JavaFX Advent Calendar 2017 の 19 日目のエントリです。前日は id:planet-az さんによる「 簡単なミュージックプレーヤーをさらにいじってみた 」でした。 はじめに 今回取り上げるのは、 JSR 380 Bean Validation 2.0 の JavaFX 対応につ…
このエントリは JavaFX Advent Calendar 2017 の 1 日目のエントリです。最初を飾るのは初めてです。まだ参加者が少ないので、みんな参加してね! いよいよJava SE 9がリリースされました。やはり9の注目はJigsawことモジュールシステムですね。特にJavaFXに…